DOOAのテラベースでパルダリウムを作る。
ひごペットでADAのテラベースのMサイズを買いました。
店員さんに勧められて、そのテラベースを入れるネオグラスエア15×15×30っていうのも買いました。
その他に、ネオグラスエアの蓋、モスを巻き付ける糸も買いました。
活着水草のアヌビアスナナ、南モス、ウィローモス、ウィーピング
これでだいたい、1.2万円ぐらいかな?

ネオグラスエアの開梱、テラベースの開梱を済ませる。

ADAのガラス製品は本当に綺麗ですね。

こちらがテラベースのMサイズ。

素焼きの磁器なので水になじませる必要があるらしい。

なかなか馴染まなかったのでバケツに浸けておきました。
取り出したらこんな感じに。

買ってきたモスをステンレストレイで水洗いします。

5回ぐらい洗ったかな・・・各種モスみんな混ぜたった。

テラベースに貼り付ける作業。
これが結構苦戦しました。

初めてなので要領が分からず、とりあえず巻いていきました。
ショップの店員さんが言ってましたが、クリスマスモスとかの方が作業しやすく育てやすいらしい。

巻き終わり。
でもちょっとモス足りなかった。

ネオグラスエアに入れてみました。
そこで、事件が!!
実はテラベースMサイズだと、15×15×30よりも、20×20×30の方がシックリくると思う。店員さんにハメられたか!?

うーん。ガラス内側、壁面が近過ぎる。
また今度ネオグラスエアの20×20×30を買ってみよう。

クリスマスモスが手に入ればもう少し手を入れてみますが、とりあえず完成とします。