プラグインハイブリッドの違い
みなさん、プラグインハイブリッド車ってみんな同じようにエコだと思っていませんか?
実際はエコらしいです。笑
でも、実は各社の味付けが入っていて、方向性は各社で異なります。
下のサイトでは詳しく説明されてます。
※新型アウトランダーPHEV以前の説明動画なので、2022年ではまた違うかも。
トヨタと三菱の方向性
一言でプラグインハイブリッドと言っても、各社で微妙に異なる方向性を示しています。
車好きの素人感想ですがコメントしてみました。。笑
トヨタ RAV4PHV
トヨタはハイブリッド車のパイオニアでプリウスが有名ですよね。
トヨタのハイブリッドは低燃費で高効率な運用が可能なHVシステムです。
プラグインハイブリッドでもそのハイブリッドシステムを積極的に使用するFF駆動ベースのプラグインハイブリッドが特徴かなと思います。
僕も昔ハリアーハイブリッドに乗っていて、3.3Lエンジンを搭載した燃費度外視のハイパワーE-Fourシステムを採用したモデルでした。
当時は近未来的な電子音と共に加速する姿がカッコ良く、いい車でした。
ハイブリッドは低燃費というイメージはやはりトヨタのTHS2システムがすばらいしいからだと思います。
そんな低燃費で高出力なTHS2システムを搭載したRAV4PHVもかなり魅力的な車両でしたが、三菱アウトランダーPHEVの常時4駆の走り重視仕様を比べるとちょっと物足りなかったです。
ちなみに、ドッカン出力だけ見たらRAV4PHVの方が優れてると言われています。
でも僕はそこじゃないんです。笑
三菱 アウトランダーPHEV
三菱は電気自動車とプラグインハイブリッド車が得意ですね。
三菱のプラグインハイブリッドの特徴はモーターを積極的に用いたシステムで、パジェロやランエボといったラリーの経験を活かした走り重視であるといえるともいます。
モーター駆動を積極的に取り入れているFRベースな車両づくりを目指しているようですね。
日産ルノーアライアンスに入ったここともあり、日産が先行してるe-powerとプロパイロットの恩恵はめちゃめちゃ大きいですね。
現在納車待ちのアウトランダーPHEVは僕の人生初のプラグインハイブリッドです。
そもそも三菱自動車の車両を購入すること自体が初めてです。www
(暗黒の三菱自動車の益子修CEO(最高経営責任者)の時代を知ってますので、購入時はやっぱりちょっと考えてしまいますね。)
新型ランドクルーザープラドの発表発売の延期で次点繰上げで購入に至った車両なのでそこまで狙っていた車両ではありませんが、先月2022年1月現在で発売されている車両で購入できる価格帯の中では一番魅力的な車両だったのが三菱アウトランダーPHEVでした。

外国勢
プラグインハイブリッド車もハイブリッド車もかなり複雑なシステムです。
モーター、バッテリー、エンジン、それらを統括するシステム全体がうまくコントロールされて初めて良い車と言えるものなので、数年前では日本が優位な市場でした。
低燃費エンジンは日本が独占していたこともあって、外国勢は積極的に製造していませんでしたが、最近ではドイツもスエーデンもアメリカもPHEVを発売してきていますね。
バッテリー駆動をベースにしたエンジンは発電を担うモデルが多いようです。
2022年はプジョーなどもPHEVを発売するとか?
まとめ
僕はやっぱり内燃機関で機械構造で全輪に駆動力を伝達している車が好きですね。
今回は色んなタイミングが重なってプラグインハイブリッド車を選びましたが、もっと経済状況が良くて、駐車場環境さえあればクラシックレンジローバーとかが欲しいです。笑
エコとか度外視。
上記で書いている通りですが、2022年6月納車予定のアウトランダーPHEVは地球環境(ECO)の観点で選択しているわけではなく、最新技術が少し楽しめて、ちょっとしたパワフルな走りが期待でき、ちょっと我慢したら趣味のレジャーにも使え、化石燃料が高騰しているので少し維持費を抑えることができるかも!?と考えて選択した車両です。
まぁ〜三菱アウトランダーPHEVは僕の自己利益、自己満足、自己都合を高い次元で満足させてくれそうな特殊な車ですね。
エゴで選んだ車とも言えます。笑
真面目な話、
充電スタンドのインフラが整っていない現在の日本においては2022年はまだまだ完全電気自動車移行期間だと思います。
現時点ではPHEVが最適解と思います。
ですが数年先は本当に分かりませんね。