Appleを装った詐欺メールらしきモノが届きました。
Appleから発信されている購入連絡メール。
一瞬、本物のメールかと思いました。
でもiTunesのカードなんて購入したことがありません。
ググってみたら結構詐欺的な話も多くあるようですね。
私が受けた詐欺メールらしきモノ。
参考までに晒します。
ご注意ください。

誰やねん”isuzu w@yah**.co.jp”って・・。
Appleから注意喚起もあります。
App Store や iTunes Store からの正規のメールを識別する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201679
App Store、iTunes Store、iBooks Store、Apple Music 関連の購入内容についてのメールの信ぴょう性が疑わしい場合は、以下のヒントを参考にしてください。
Apple から配信されたかのような本物そっくりのメッセージや Web サイトへのリンクを送りつけて、個人情報や金融情報を共有するように仕向け、アカウント情報を騙し取ろうというのが、詐欺師のよく使う手口です。フィッシング (偽の) メールの中には、アカウント情報を更新するという名目で、文中のリンクをクリックさせようとするものや、App Store、iTunes Store、iBooks Store で実際には買っていないコンテンツや、登録していない Apple Music プランのレシートに見せかけたものもあります。
こうしたメッセージ中のリンクからアクセスした Web サイトには決してアカウント情報を入力しないようにし、添付されているファイルをダウンロードしたり開いたりすることも絶対にしてはいけません。
正規のメールかどうかを見分ける方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT201679
App Store や iTunes Store での購入に関するメールを受け取り、その信憑性が確かではない場合は、いくつかの点を調べて、本当に Apple から届いたメッセージかどうかを判断することができます。
本物の購入レシート (App Store、iTunes Store、iBooks Store、Apple Music に関する購入内容のレシート) には、最新の請求先住所が記載されています。この情報を詐欺師が知っていることは通常ありません。また、App Store、iTunes Store、iBooks Store、Apple Music の購入履歴を調べることも得策です。
App Store、iTunes Store、iBooks Store、Apple Music の購入内容に関するメールで、以下の情報を返信いただくようにお願いすることは絶対にありません。
・社会保障番号
・母親の旧姓
・クレジットカード番号の全桁
・クレジットカードの CCV コード
念のため注文履歴を確認する。
メールには領収書という文字が。
注文履歴を確認してみた。

当然、注文していないのでありません。
ホッとします。
念のため購入履歴を確認する。
では、購入履歴も見てみましょう。

当然ですが、購入履歴もありません。
過去9月分まで確認しましたがありません。
ホッとします。
とりあえず、アドレスの確認をしましょう。
詳細ヘッダーでアドレス確認できます。

別のWindowが立ち上がって下の方にスクロールすると・・・
表記はAppleで、アドレスはgoogleですね。

他にも”アドレス登録”で確認することもできます。
こんな感じ。

メール詐欺には気を付けよう。
いやー、悪い奴はいるもんだ。
実際にAppleに問い合わせいないので真実は分かりませんが、今のところカードから引き落とされた形跡もありません。
注文予約にもありませんし、購入履歴もありませんので、とりあえずこのまま放置してみてみることにします。
カードから引き落とされていたらカード会社とAppleに連絡してみようと思います。