ブログ/blog PR

【苔】プランターの苔が神秘的。苔の素晴らしさに気付く。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ジャングルのような・・・

どこの景色かと思うほど神秘的な草木が生い茂っている。
まるで密林でしょ?

画像転載禁止

撮影しながらちょっとづつ引きで撮っていきます。

画像転載禁止

なんなんだこの丸い球は。
さらに引いて行きます。

画像転載禁止

なんか見えてきました。
さらに離れて撮って行きます。

画像転載禁止

もうお分かり頂けたでしょうか?
プランターです。

画像転載禁止

我が家の分譲マンションなんですが、比較的広いルーフバルコニーがあり、一部のスペースで家庭菜園しています。
さっきの写真はネギの周りに居座っているコケ科の植物だと思われます。

地衣類かもしれませんが・・。

地衣類というのは、陸上性で、肉眼的ではあるがごく背の低い光合成生物である。その点でコケ植物に共通点があり、生育環境も共通している。それゆえ多くの言語において同一視され、実際に地衣類の和名の多くに「○○ゴケ」といったものがあたえられている。しかし地衣類の場合、その構造を作っているのは菌類である。大部分は子嚢菌に属するものであるが、それ以外の場合もある。菌類は光合成できないので、独り立ちできないのだが、地衣類の場合、菌糸で作られた構造の内部に藻類が共生しており、藻類の光合成産物によって菌類が生活するものである。藻類と菌類は融合しているわけではなく、それぞれ独立に培養することも不可能ではない。したがって、2種の生物が一緒にいるだけと見ることもできる。ただし、菌類単独では形成しない特殊な構造や菌・藻類単独では合成しない地衣成分がみられるなど共生が高度化している。

このようなことから、地衣類を単独の生物のように見ることも出来る。かつては独立した分類群として扱うこともあり、地衣植物門を認めたこともある。しかし、地衣の形態はあくまでも菌類のものであり、例えば重要な分類的特徴である子実体の構造は完全に菌類のものである。また同一の地衣類であっても藻類は別種である例もあり、地衣類は菌類に組み込まれる扱いがされるようになった。現在の判断では『特殊な栄養獲得形式を確立した菌類』[2]である。国際植物命名規約では、地衣類に与えられた学名はそれを構成する菌類に与えられたものとみなすと定められている。

菌類が藻類を確保することを地衣化という。地衣を構成する菌類は子嚢菌類のいくつかの分類群にまたがっており、さらに担子菌類にも存在する。したがって独立して何度かの地衣類化が起こったのだと考えられている。また、子嚢胞子など有性胞子の形成が見られないものもあり、そのようなものは
不完全地衣と呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/地衣類
画像転載禁止

iPhone11Proで撮影

上記の写真は全てiPhone11proで撮影しました。
光量が豊富な日中だとめちゃ綺麗に撮れますね。
感心します。

愛機のα7sⅢでは撮れない写真ですね。
マクロ機能を持ったレンズがない。
大きく写そうと思ったら近づかないといけないけど、日陰になるので離れないといけないとか・・

写真て面白い。
次回は100−400で撮った写真をブログで紹介します。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です